間の会の案内としての、【第9回津久井やまゆり園事件を考える集会 in みえ】ご賛同とメッセージ募集のお願い。顔を合わせて、集まる。集まるからこそ、徹底的に一人一人になれる。
皆様
こんばんは。
暑中お見舞い申し上げます。
わたしは今年はあまり外出も出来ないことが多かったので、標題の集会の広報のために久々に街を回っていると、その刺すような強い日差しに驚きます。
今年も、【第9回津久井やまゆり園事件を考える集会 in みえ】を開催します。それにあたっての、ご賛同やメッセージ募集のお願いを、一部の方には、郵送やメールでお送りしました。
どうして、この集会をやるのか、本当に毎週、実行委員会で会議をしておりますが、その中でも、意見がまとまっているわけではありません。また、この集会に遠方の方なども含めて、ご賛同を募るということはどういうことなのか、郵送にはお手紙も書きましたけれど、まだ、自分の中でも、これがはっきり言葉に出来ているとは言えないように思います。
手紙で書いたのは、署名活動みたいなものではない、ということと、これに賛同すると言って、何かの側に立つということではないということ、何かの答えを出そうとするものではないということです。
やはり、もちろん、一地方の町で行う集会ですが、出来れば、実際、足を運んでご参加いただきたいですし、何かの数を集めようということは全く意図しておりません。
都会でも、この事件に関するアクションは、毎年のように行われています。
それらと、この津という町で行う集会は、かなり違うものになっています。
何かを訴えるとか、主張するとか、抗議をするとか、そういうものには、現在のところ、なっていません。
何より、まず、この町で、この事件について、実際に集まって考えようとすること自体、非常に困難です。
あまりにも、置かれた立場によって、思いや考え方が異なっているため、会うことすら難しい状況にあります。
ともかく、何よりも、まず、顔を合わせて、集まってみよう。それだけです。
それから、立場とかではなく、もっと個々に異なった思いが見えてくると思います。
わたしは、今でも、この事件のことが恐ろしいです。
それは、殺される側にも、殺す側にも、なり得てしまうような怖さです。
現在、この事件のことは、忘れている人も多く、思い出したくない人も結構おられます。
しかし、現状、考えの違う人を排斥しよう、攻撃しようとしたり、
役に立つか、立たないかのような議論がもっと強くなったり、
何より、数を集めて、数の多い方が正しい、みたいな風潮が非常に強くなってきています。
それは、この事件の犯人の考え方とどう違うのでしょうか?
わたしは、選挙だけが政治ではないと思っています。
また、数を集めることや、世論を形成することだけが政治ではないと思ってもいます。
逆に、徹底的に数にならないという政治もあります。
ともかく、それぞれが、一人一人になりましょう。
何かの、誰かの考えに、頭を明け渡すことをやめましょう。
一人で深く自問自答することもありだろうとは思いますが、それは、ある意味、集団に対して脆弱だと思います。
ですので、顔を合わせて、集まるのです。
集まるからこそ、徹底的に一人一人になれるのです。
一人で一人になってみた、自分の頭で考えてみたと言っても、案外、どこかで聞いたことに影響されているものです。
集まって、その目の前の人と対峙して、借り物の考えを削ぎ落として行って、初めて、一人になれるのです。
共にいきる、とは、強い者も、弱い者も、出来る者も、出来ない者も、好きも、嫌いも、敵も、味方も、どこまでも、共にいきることであり、それは徹底的に一人になることでもあります。
そんな集まりに、ご賛同を募るというのも矛盾しているように思いますが、少しでも、この動きに対して、主体的な関心を寄せていただきたいと思っています。
賛同したら、何かを表明した、ということにはなりません。単に、少し比重がこの集会に傾き、何かの動きが始まるに過ぎません。
ですが、改めて、ご賛同をお願いいたします。
郵送では依頼書をお送りしましたが、このご案内では長くなりますので、以下のリンク先を参照してください。
ご賛同については、同意書のフォーマットはありますが、メールで一報いただくだけで大丈夫です。
集会ホームページ https://726kangaerumie.jimdosite.com
集会チラシの文字データ全文 https://aidanokai.amebaownd.com/posts/57086978
ご賛同とメッセージの依頼文、全文 https://aidanokai.amebaownd.com/posts/57086996
集会のFacebookイベントページ https://www.facebook.com/share/1DuLPYW31j/?mibextid=wwXIfr
集会については以上になります。
7月の間の会のスケジュールについては、また、改めてお送りしますが、
7月10日(木)の【ご縁の間の会】は、お寺さんのご都合で、
開催時間が後に30分ずれまして、14:00から17:00になります。
それでは、よろしくお願いいたします。
以上の件、すべてお問い合わせ、ご連絡先は、
● メール:aidanokai2015@gmail.com 間の会 西脇秀典です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2025年7月5日 間の会 西脇秀典
インスタグラムの写真は昨年の集会より
#間の会 #集い #三重県 #津市 #大門 #専琳寺 #ご縁の間の会 #即興 #舞台 #見る #聞く #話す #見合う #聞き合う #誰でも #寄り合い #まん中広場 #津久井やまゆり園事件を考える集会
0コメント