オンライン間の会「をちこちの間」のご案内

皆さま

こんにちは。

それにしても大変な暑さですね。ここ数日で時々、やや秋の気配も感じることがありますが、まだまだ油断出来ません。

まず、明日8月23日(日)は、予定通り、「月々の間の会」を行います。

いつも通り、どなたでもお待ちしております。

そして、来週、8月26日(水)に、

以前集会というのは行いましたが、初めて、オンラインで間の会を行います。


◆オンライン間の会〜をちこちの間(ま)・・・オンラインで会うことは出来るだろうか?または、オンライン・ミーティングにおいて、わたしとあなたの間には何があるのでしょうか?

日時:2020年8月26日(水)20:00~22:30

方法:Google Meet(要申込・定員5名)

問い合わせ、申し込み先:aidanokai2015@gmail.com


面識のある方でも、ない方でも、どなたでもご参加いただけます。

参加者はお一人からでも開催します。

参加費の設定はありません。間の会の活動に対するご寄付は募っております。

また、開催までに、Google Meet の利用実験にご協力いただける方も募集しております。

少しタイトル(というか副題)が長いですが、

「をちこち」は、「彼此」、Near & Far です。

あちらこちらでもあるし、将来と現在でもあります。

何度か、オンラインで、何人かの人と話をするということを、これまでにやってきて、確かに、不思議に、そこでは、遠くの人も近くの人も、ある集まりが生まれているのですが、まだ、わたしは、その集まりが何なのか、よくわかっていないです。

電話なども、日常から普通に使うのですけれど。

電話の声も、やはり実際に会う声とは、少し違うものとは感じています。

なので、副題にも問いが二つもついていますが、それについて考えるというより、そういう問いは拭えないなあという印象です。

やはり、わたしとしては、基本は、直接会うことです。

とは言え、元々、頻繁に県外などにも出かけていましたが、3月後半以降、比較的遠くまで出かけたのは、一度だけでしょうか。特に都会に関しては。

わたしが、高齢の両親と同居しており、母も肺に既往症があるので、近所での開催は、ある程度対策を取りつつ継続して行なっていますが、人の多いところには、出かけるのを控えています。

遠方の方と会えなくなってしまったのも、そうですねえ、遠方の方と会うというのは、ある、実際に物理的な移動も伴いますから、それだけのエネルギーがいることなので、それを、楽して端折りたいというわけではないのですが、ご近所の方でも、わたし以上に、人と会うことに慎重になられている方もおられますでしょうし、オンラインで会う、声を聞く、顔を見るということで、何が出来るか試したい感じです。

試したいと言っても、行うことは、皆、その時限りの即興本番には違いありません。

開催方法は、Google Meet を使用します。Google Meet

は、PCのブラウザからご利用になる場合、対応していないブラウザがありますので、ご注意ください。ちなみに、なぜか、わたしが普段使っているPCのSafari

では使えないので、使用する時は、Chrome を使っています。

Zoom の方が慣れているのですが、有料になってしまうので、Google Meet でやってみます。

メールまたは、メッセンジャーなどからお申し込みください。

お申し込みいただいた方には、受付完了メールをお送りします。その後、開催日時直前にURLをお送りいたします。

参加にあたっては、カメラとマイクは共にオンの状態でお願いいたします。

これは、また次号の間の会のお便りにも繰り返し書くかもしれませんが、8月のこれまでに行った、「問ひの間」と「お盆の間の会」は、とても、いい時間でした。

「お盆の間の会」は、猛暑の中結局4時間に渡って行いましたが、

「一人では味わえない夕暮れですね。」との言葉が残ります。

「問ひの間」では、「重いテーマですね。」という言葉も出て参りました。

実際、空間としてはさほど密ではなかったですが、大変濃密な時間でした。

テーマの設定を問いの形にしたのは、わたし自身、ここでは、例えば、「哲学カフェ」のようなものより、少し踏み込んだものにしたかったということがあります。

これは、これまで、間の会でやってきた「街角井戸端会議」と似てはいるのですが、「街角井戸端会議」では、問いを紙に書いて、人通りのある公開の場でやるというものでしたが、「問ひの間」は、仕切られた部屋ではありませんでしたけれど、その場にいる人でやるという形になりました。

しかし、「問い」というのは、ある種の暴力性もあるもので、テーマに掲げた「問い」に、何度も立ち返って行くということも出来たのですが、あくまでも、「問い」は、この集まりに、添えられたもの、置いておくもの、くらいの位置付けにとどめました。

今回は、「その責任をどうしますか?」というのがテーマでしたが、そういうテーマを置いて、集ってみて、何か、そのテーマを集まった人みんなで考えるというのとは、ちょっと違うように感じました。

「責任」という言葉の、辞書的な意味や、学術的な意味、歴史的な意味などを考えるのでもないし、思想、概念としての「責任」について、考えるわけでもありません。

それは、本を読んだり、研究をしたり、して考察して行くものでしょう。

また、議論するということとも、やはり違うように思います。

今回は、やはり「その責任」ということが大切でした。

そこでは、複数の人が集まって、対話をしながら、「みんなで考える」のではなく、「一人一人が考える」ということになっていたのだろうと思います。

責任という言葉には、ある一定の辞書的な意味はあるわけですが、そこで、一人一人の人から、発せられる「責任」という言葉から、立ち現れてくる景色は、本当に、一人一人全く異なっていました。ある人は、中学生の頃の関わりのあった人たち、ある人は、小学生の時の先生のこと、ある人は、現在の家族や、学んでいることとの関わり、それぞれに、見ている景色が全く違います。

これは、わたしにとって、とても新鮮であり、懐かしい、とても安心出来る風景でした。

ある言葉、ここでは「責任」ですが、この「責任」という言葉は、何か大事なものが入っている器のようなもので、辞書的な意味は、その器の形に過ぎません。その中に何が入っているかは、それぞれが語り出さないと見えてこないのです。

まるで、アラジンと魔法のランプのように、その器の中から、びっくりするようなものが現れてきます。そして、それは、それを話す人によって全く姿が違うのです。

そして、その言葉という器は、何が入っているにせよ、大切に受け渡ししていかないと、壊れてしまうかもしれません。

これは、議論やディベートでは出来ないことだなあと改めて、思いました。

オンラインの声は、確かに生の声とは違いますが、こうした、その人その人の景色が立ち現れてくるだろうか。という、そのことを、楽しみにしています。

是非ともご参加ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年8月22日  間の会 西脇秀典

●メール:aidanokai2015@gmail.com

0コメント

  • 1000 / 1000