【間の会のお便り】2019年11月号を掲載します。
【間の会のお便り】2019年11月号
こんにちは。間の会のお便りをお送り致します。
冬らしい日が少しずつ多くなってきました。
映画の上映会と座談会では、皆様ありがとうございました。そして、上映会の後、今度は、次々と各地が台風による被害に遭われ、亡くなられた方、行方不明の方も多く、未だ復興の見通しのつかない地域もたくさんあります。映画の上映や座談会で様々に感じ、動かされたことで、かなりいっぱいになっていましたが、次々に訪れる事態に、なかなか気持ちがついていきません。
10月は、メールの方のみ、直前に、月々の間の会のご案内をさせていただきましたが、ついに、間の会のお便りは書くことが出来ませんでした。
今回は、近々ある以下の会のご案内を中心にお送りいたします。
一、月々の間の会
日時:2019年11月24日(日)13:30~16:30
場所:津市贄崎地区防災コミュニティセンター2階集会室
二、月々の間の会
日時:2019年12月22日(日)13:30~16:30
場所:津市贄崎地区防災コミュニティセンター2階集会室
◆今回は、上映会の後、初めて【間の会のお便り】をお送りする方も多いと思います。
改めて、わたくしにとって、映画の上映会と座談会は、大きな出来事でした。まだ、このことについて、今も整理のつかないものがあります。その後、間の会で、新しい企画をいくつか立ち上げようと検討してきました。ですが、これも、どうしても若干の違和感を拭うことが出来ず、現在も、しばらく、もう少し待ってみよう、という状態です。
そのような状態ですが、月々の催しは、何ら変わることなく、行います。
◆この【月々の間の会】について、初めての方にも、これまでご案内してきた方にも、少し、改めてご案内いたしたいと思います。
この集まりは、以前は不定期に、今年の四月からは、だいたいほぼ毎月第四日曜日に、同じ会場で行なっています。
ですが、間の会という団体の定例の集いとか、会議のようなものではありません。
毎回、その都度、集まった人で、その場を作っていきます。
初めての方でも、たまたま、どなたかからこの集まりのことを知ったという方でも、参加出来ます。
また、どなたをお誘いいただいても結構です。どなたでも参加出来るということが、この集まりの核となることです。
ここで、何をやるかは、全く決まっていません。その時、集まった人で、三時間を過ごします。
会議でもないし、話をしなければならないわけでもありません。特にルールはありません。
始まる時間に始まって、終わる時間に終わるということだけです。
何かをしてはいけないというわけでもありませんが、公共の施設を利用していますので、その施設の利用ルールは守ってください。
話をしてもいいし、しなくてもいいし、話を聞いてもいいし、聞かなくてもいい、体を動かしてもいいし、寝ていてもいい、そんなくらいに思っています。
三時間を共に過ごすのですが、途中参加も、途中退出も、どちらもしてはいけないということではありません。遅刻とか、早退とか、そういうことも、特にいけないことではありません。
この集まりに、何か、目的があるかというと、目的はありません。
ただ、ある場所に、決められた時間に集まる。ただ、それだけのことを行います。
わたくしは、この時間、この場所で、それを聞き届け、見届ける者として、そして、その場の当事者としております。
何かを、提案することもあるかもしれませんが、何も提供しないかもしれません。
参加費の設定も特にありません。
ただ、こうした活動を続けていく上での、寄付を募る箱を会場に置いています。
これは、お心のままにお願いします。
参加申し込みはしていただいても、いただかなくても結構です。
また、どなたも参加者がいなかったとしても、開催いたします。わたくしはおります。
このような、集まりですので、当日は、どなたが来られるか分かりません。
参加者の誰かの振る舞いによって、特定の誰かが、苦痛であったり、不快であったりした場合は、その都度、考えていきましょう。
この場は、集まった人皆で作っていく場です。
考え方、思想、生活習慣、ライフスタイル、信仰、健康状態、性別、年齢、国籍、来歴、障害の有無や程度、言語、収入、体が動く人、動かせない人、じっとしていられない人など、その人の属性によって、参加を断ることはありません。
だからといって、どんな振る舞いでもその場で許されるかどうかは分かりません。
それは、参加者皆で考えていきます。
使わせていただく施設は、お菓子や飲み物程度は飲食出来ますが、いずれにしても、元あったように、綺麗に掃除して退出いたします。
開催時間の前後30分は、会場の準備や片付けを行なっています。これも、よろしければ、参加者の皆さんと一緒にやれるとありがたいです。
会場は、下足して上がるところになります。
椅子もありますが、床に簡単な座布団を置いて座れるようにします。
座布団は、薄手のものを、わたくし一人で、手で持っていけるだけくらいのものを持っていきますが、足りなかったら、譲り合ったり、工夫しましょう。
会場は二階ですが、エレベーターや、多目的トイレはあります。
ただし、エレベーターは、入り口の幅85㎝、中の幅94㎝、奥行き109㎝で、かなり小さめです。
乗り換え用の一般的な手押し車イスは借りることが出来ます。
車イスで参加される場合は、タイヤを拭いてください。
また、上映会では、手話通訳や要約筆記を依頼し、改めて情報保障の重要さを痛感しましたが、この集まりは、小さなささやかな集まりで、少なくとも、正式に情報保障のための通訳者を依頼することは出来ません。しかし、言葉が話せない方や、日本語が話せない方、なども含め、多様な、特性を持った人同士、一緒に過ごす場合、どうしたらいいか、その場に集まった人の特性から、皆で探っていくことも、よいのではないかと思います。
少なくとも、ここは、情報交換だけをする場ではなく、集まって一緒に過ごすということを行うので、色々なあり方があると思います。
とはいえ、何か、ご不明な点や、不安な点、参加したいけれど、何かそれを阻むものがある場合は、お気軽にお問い合わせください。
会場は、アクセスが便利とは言えませんが、特別に不便だとも思いません。
(視覚に障害のある方やバスの苦手な人にとっては、不便な点があるように思います。)
会場には駐車場がありませんので、基本的には、公共の交通機関をご利用いただきたいですが、どうしても車でないと来られない、来にくいという方は、ご相談ください。または、近隣の車の停められそうなところを確保してください。
※ただ、会場に関してですが、やはりエレベーターが狭いため、大きな車いすや電動車いすを使ってみえる方で、会場の手動車いすに移乗することが困難な方や、人力で階段を運ばせていただくことが難しい方は、現在のところ、2階の会場にアクセス出来ません。これは、やはりこの会場の問題だとは思っています。今後も、この点に関しては、よりよい会場を探して参ります。現状、まだ適当なところが見つかっていません。
この会場の風通しのよさ、静かさ、広々とした感じは、わたくしは、とても落ち着きます。
この集まりは、月々のもので、毎月行なっていますが、それぞれが一期一会です。
同じことは二度とありませんし、連続でもありません。
◆会場である津市贄崎地区防災コミュニティセンターのアクセスについて、改めてご説明いたします。
三重交通の路線バスで、津駅前から空港アクセス港(津なぎさまち)行きが出ています。日曜日は、およそ1時間に1本程度です。復路も約1時間に一本程度です。
最寄りのバス停は、「空港アクセス港(津なぎさまち)」かその一つ手前の「港海岸(津なぎさまち)」になります。津駅前からのバスの所要時間は、約11分ほどです。
「空港アクセス港(津なぎさまち)」バス停からは、徒歩4、5分ですが、最短ルートだと階段があります。少し戻って旧堤防から回って来られると階段を使わないことも可能です。
「港海岸(津なぎさまち)」バス停からは、徒歩5分ほどです。信号を渡って、歩道のない小さな車道の一本道を行きます。
どちらが行きやすいかは、個人差があるかと思います。いずれも点字ブロックはありません。
事前にご連絡いただければ、開催時間の10分前くらいまででしたら、バス停まで徒歩でお迎えに行くことは可能です。
三重交通バス:津駅前12:27発 空港アクセス港(津なぎさまち)行き
12:37 港海岸(津なぎさまち)着
12:38空港アクセス港(津なぎさまち)着
または :津駅前11:27発 空港アクセス港(津なぎさまち)行き
11:37 港海岸(津なぎさまち)着
11:38空港アクセス港(津なぎさまち)着
以上、今回は、改めて、【月々の間の会】について、少し詳しくご案内いたしました。
この集まりは、基本的には第四日曜日に行っていますが、来年の予定はまだ決まっておりません。
次回のお便りでご案内いたします。
また、上映会と座談会について、もう少し、自分なりに整理が出来たら、それも一度まとめてみたいと思っています。
この会は、映画を上映する会ではありませんが、しかし、ああいう催しは、ぜひまたやってみたいと思ってはいるのです。
◆このようなご案内は、メールや郵便だけでなく、ホームページ(ブログを含む)やFacebookでも行なっています。もしご覧になれる方は、よろしかったら、ご覧ください。
ホームページはこちらです。→ https://aidanokai.amebaownd.com
Facebookページはこちらです。→https://www.facebook.com/aidanokai/
以上の件、すべてお問い合わせ、ご連絡先は、
●メール:aidanokai2015☆gmail.com (☆を@に変えてください。)
※このお便りは郵送で送ったものから、一部改稿した部分があります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2019年11月21日 間の会 西脇秀典
1コメント
2019.11.22 05:26