明日と日曜日のお知らせ。

こんばんは。

明日は【秋のお彼岸 間の会】です。

また、週末の日曜日は【月々の間の会】です。

また台風が来ておりますし、明日は特に雨の予報ですが、

野外ながら、屋根のある東屋で行います。

どちらも、ご関心を持たれた方は、どうぞお越しください。


◆秋のお彼岸 間の会

●日時:2022年9月23日(金・秋分の日)16:00〜19:00

●場所:津市役所北、お城西公園の東屋


◆月々の間の会(9月)

●日時:2022年9月25日(日)13:30〜16:30

●場所:津市贄崎地区防災コミュニティセンター 2階集会室


先日は、街角井戸端会議で、「国」について考えました。

会場として使わせていただいた、三重県の市民活動をサポートしておられるセンターの施設は、

紙を切って手作りされたおばけがいっぱい吊るしてありました。

こういう景色は、何年ほど前から見られるようになったのでしょうね。

全く、何も悪いことではありませんが、

「国」のことを考えていて、

このハロウィーンというケルト文明の古代の風習が、盛んにお祭りとして行われるようになったのは、

どうしてなのだろうかと、考えてしまいました。

こうした、市民活動のサポートは、外国にルーツを持つ人との活動には力を入れておられるでしょうから、

そういうこともあるかもしれませんが、しかし、多くの外国にルーツのある人にとっても、

この古代のケルトの習俗というのは、どの程度、馴染みのものなのでしょうか。

いつも、これは、お盆やお彼岸であったら、何か都合が悪いのだろうかということを思います。

それらも、宗教行事としても行われますが、もっと古い習俗としてもあったはずですし。

夜と昼の長さが同じになり、真西に日が沈んでいく、お彼岸の時期は、

やはり、つい先頃の、お盆とは、少し趣の異なった、

それでも、この風土に相応しい何か懐かしいものを思い起こさせます。

民族とか、国籍とか、言語とか、多分、それらに関わらず、

この列島の風土が感じさせる何かだろうと思います。

明日は、日の入りは見えないかもしれませんが、

ここにいる以上、こちらとあちらの境目に、今年も居てみたいと思います。

そのような運びになれば、何かの儀伎を奉納いたします。


また、これは間の会の活動ではありませんが、

わたしは、来週の火曜日の日中、「私と国」をテーマに、

街角舞台の儀伎を行うつもりでおります。

また、ご案内いたします。


以上の件、すべてお問い合わせ、ご連絡先は、

● メール:aidanokai2015@gmail.com 間の会 西脇秀典です。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。              

2022年9月22日   間の会  西脇秀典

#間の会 #お彼岸 #集い #三重県 #津市

間の会 on Instagram: "明日と日曜日のお知らせ。 こんばんは。 明日は【秋のお彼岸 間の会】です。 また、週末の日曜日は【月々の間の会】です。 また台風が来ておりますし、明日は特に

間の会 shared a post on Instagram: "明日と日曜日のお知らせ。 こんばんは。 明日は【秋のお彼岸 間の会】です。 また、週末の日曜日は【月々の間の会】です。 また台風が来ておりますし、明日は特に雨の予報ですが、 野外ながら、屋根のある東屋で行います。 どちらも、ご関心を持たれた方は、どうぞお越しください。 ◆秋のお彼岸 間の会 ●日時:2022年9月23日(金・秋分の日)16:00〜19:00 ●場所:津市役所北、お城西公園の東屋 ◆月々の間の会(9月) ●日時:2022年9月25日(日)13:30〜16:30 ●場所:津市贄崎地区防災コミュニティセンター 2階集会室 先日は、街角井戸端会議で、「国」について考えました。 会場として使わせていただいた、三重県の市民活動をサポートしておられるセンターの施設は、 紙を切って手作りされたおばけがいっぱい吊るしてありました。 こういう景色は、何年ほど前から見られるようになったのでしょうね。 全く、何も悪いことではありませんが、 「国」のことを考えていて、 このケルト文明の古代の風習が、盛んにお祭りとして行われるようになったのは、 どうしてなのだろうかと、考えてしまいました。 こうした、市民活動は、外国にルーツを持つ人との活動には力を入れておられるでしょうから、 そういうこともあるかもしれませんが、しかし、多くの外国にルーツのある人にとっても、 このハロウィーンという古代のケルトの習俗というのは、どの程度、馴染みのものなのでしょうか。 いつも、これは、お盆やお彼岸であったら、何か都合が悪いのだろうかということを思います。 それらも、宗教行事としても行われますが、もっと古い習俗としてもあったはずですし。 夜と昼の長さが同じになり、真西に日が沈んでいく、お彼岸の時期は、 やはり、つい先頃の、お盆とは、少し趣の異なった、 それでも、この風土に相応しい何か懐かしいものを思い起こさせます。 民族とか、国籍とか、言語とか、多分、それらに関わらず、 この列島の風土が感じさせる何かだろうと思います。 明日は、日の入りは見えないかもしれませんが、 ここにいる以上、こちらとあちらの境目に、今年も居てみたいと思います。 そのような運びになれば、何かの儀伎を奉納いたします。 また、これは間の会の活動ではあ

Instagram

0コメント

  • 1000 / 1000