明日、【お盆の間の会】、17日水曜日は【ご縁の間の会】です。
皆さま、こんばんは。
各地で水害が発生しております。被害に遭われている皆さまにお見舞い申し上げます。
今はちょうどお盆の時期ですが、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか。
明日、夕方は【お盆の間の会】を行います。
【間の会のお便り】では16:00から19:00と告知しておりましたが、
先日下見に行った際に、屋根のない、まん中広場では、
16時台は、まだまだ灼熱と強い日差しでしたので、
一時間ずらして17:00から20:00に行うことにしました。
また、雨天は場所を変更します。
そして、17日水曜日は【ご縁の間の会 万松山 専琳寺さまにて】です。
1、お盆の間の会
日時:2022年8月15日(月)17:00〜20:00
場所:津市まん中広場(雨天の場合は、お城西公園東屋※判断しにくい場合はお問合せください。)
2、ご縁の間の会 万松山 専琳寺さまにて
日時:2022年8月17日(水)13:30〜16:30
場所:津市大門 万松山 専琳寺(津観音の東、立町商店街を抜けたところ)
※今月は第三水曜日です。
また、お便りでも書きましたが、今は父がいつ危篤になってもおかしくない状態です。
そのような次第で、もし緊急の報せが入った場合は、途中で中断したり、直前に中止したりすることもあるかもしれません。出来るだけメールを致しますが、メールのご案内が間に合わない場合もあります。閲覧出来る方は、FB、ホームページ、ツイッター、インスタグラムなどもご確認ください。
しかし、木曜日も朝から病院に呼ばれて父に会ってきましたが、本当に全力で生きているような感じがしまして、その分、わたしも、自分の日々のことをしっかりやらねばと思いました。それにしても、コロナ対応で面会が全く出来ない病院も多い中で、きめ細やかに状態が変わった時に面会させてくださってありがたい限りです。
このような事情ですが、どうかご了承ください。
皆さんにとって、お盆とは何でしょうか?離れたご家族と久々に会われたり、一人で過ごされていたり、様々かと思います。
仏教におけるお盆というのも、お坊さんに尋ねたとしても、宗派によって考え方は色々だろうと思います。
また、仏教とは関係なく、この国の習俗としてのお盆もあるでしょう。
連綿と続いているもので、そこに答えがあるのかどうか分かりません。調査研究をするのもよいですが、知識に依らず、自分自身にとって、お盆とは何だったのかなと思いを馳せながら過ごせたらと思います。
また、この日は、昭和天皇が大日本帝国の降伏を国民に放送した日でもありますね。
【お盆の間の会】は基本は、この三時間を集って過ごすということですが、屋外で集いますし、盆踊りをやってみるのもよいかと思います。特に大勢集まることもないでしょうし、決まった振り付けも、音楽もありません。ただ、踊るというのも戸惑いますでしょうが、その場をぐるぐると歩くということから始めてみてもいいかもしれません。無理に踊らなくて構いません。お好きな装束でいらしてください。いずれも気の向くまま、運ばれるままにどうぞ。
ただ、わたくしも、今、少々体調が低下しています。その時、やれる範囲のことをやります。
ついで、17日水曜日は、そろそろお盆のお勤めをひと段落されているかどうかの専琳寺さんで、【ご縁の間の会】です。こちらは室内です。少し秋の気配もやってきているかもしれませんね。どうぞご参集ください。
以上の件、すべてお問い合わせ、ご連絡先は、
● メール:aidanokai2015@gmail.com 間の会 西脇秀典です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2022年8月14日 間の会 西脇秀典
0コメント